eggart_1_2

このサイトの記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

何を思ったか夜中にエッグアートを試してみたくなりまして、準備のためにたまごの中身を取り出しました。

取り出し方法は、YouTubeを参考にしました。
耐水ヤスリで削る方法や、ドリルで穴を開ける方法がありましたが、あまり道具はそろっていなかったので、小さい穴を開けてフォークで穴を広げていく方法で進めることにしました。

たまごの中身を抜いてみよう!

eggart_1_1

運良く家に卵に穴を開ける器具がありましたので、そちらで小さな穴を開けてあとはフォークで広げていきました。

eggart_1_2

割れないように慎重に進めました。手につたわる感触は意外と頑丈な印象でした。
ある程度穴が広がったら、爪楊枝や竹串で黄身を潰しながら中身をかくはんしていきます。

eggart_1_7_2

ある程度混ぜ終わったら、反対側にも専用に器具を使って穴をあけます。

eggart_1_8_1

大きい穴を下にして上から息を吹き込み中身を取り出します。
上の穴が小さいと空気がうまく入らなかったり、下の穴が小さいと中身が出にくかったり、割れてしまう原因にもなりまので注意です。

eggart_1_5

中身を取り出したら洗って乾燥させます。

eggart_1_6

お疲れ様です。
本日の作業はここまでです。

乾いたらアルコールスプレーをかけておくといいらしいです。
中の薄皮はどうするのだろう…?
後で調べよう。

 

今回、卵の中身を取り出す工程は動画に収めてありますので、準備が出来次第アップしますね。
ただ、レコーダーも用意したのに録音し忘れるという失態をしてしまったのが痛いです。

つい数日前に動画のrecを忘れたばかりなのに…

たまごを焼くぞ!

気を取り直して、取り出した中身は捨てるわけにはいけませんので、たまごを焼いて食べることにしました。

せっかく収録環境を用意していますので、たまごを焼く音をレコーディングしてみました。
普段料理はしませんので、かなり拙いかと思います。

たまごの方は残念な仕上がりですが、動画の音の方は結構よい感じに仕上がったと思います。