
このサイトの記事には、アフィリエイト広告が含まれています。
今日は、多分ほとんどに人には参考にならないことですが、ダイソーのヨガブロックでPC作業がしやすくなったというお話しです。
抱えている問題
前置きとして、自分は生まれたときに分娩麻痺だったため、当時のリハビリで動くようにはなりましたが左腕の肩と肘に障害が残っています。
これ自体は特に問題ではないのですが…
自分は基本的にパソコンを使ったデスクワークをしており、左腕がちゃんと伸びずキーボドに届きにくいため少し体を前のめりして作業を行っています。
また、キーをタイプするときは左手をキーボードの左下にほぼ固定し、右手を忙しく動かしてタイプをしています。
昔から左腕を優先した姿勢のため猫背になっていますが、猫背はあまりよろしくないので改善を試みるのですが、余計にキーボードとの距離ができてしまい作業がしにくくなるので結局猫背の改善もできません。
かなしいかな座高が少々高いのもあいまって集中すると「つ」みたいに前のめりな姿勢になっており、みぞおちあたり負荷が加わり痛む日も多くなっていました。
若いうちは無理な姿勢を続けていても大丈夫でしたが、身体は正直であまりごまかせなくもなってきたので「パソコン作業は無理かもしれないなー」という気持ちも強くなってきていますので、キーのタイプのしやすさ、前のめりになる姿勢をどうにか改善出来ないか?と考えていました。
一度、左腕に合わせて机や椅子を検討したことありますが他の部分に負荷がかかるため限界があり、さらにパソコンのモニターの位置も考慮するとさらに負荷もおおく、左腕に合わせて検討することは絶望的でした。
いままでの対応
いままでは、板や箱などで高さをかさ上げしたり、椅子と机のバランスの悪さからローテーブルにしたりといろいろと対策をしてきました。
一時的には改善がみられるのですが、日がたつと無理をしていた部分が目立ち振り出しに戻るをくりかえしていました。自分に合った高さを見つける必要があるのですが、なかなかちょうどいい高さをみつけるが難しいです。
そんなおり、試しに部屋に転がっていたヨガブロックを使ってみることにしました。
普通ヨガブロックは部屋に転がっていないと思いますので少し余談ですが、
昔チベット体操にチャレンジしていたときに少し補助具が必要になったため、ダイソーでヨガブロックを購入していました。
その時のヨガブロックが捨てずに転がっていました。
ヨガブロックを使って気づいたこと
ヨガブロックの高さはなんとなく若干まだ高い印象がありますが、思いのほか自分に合っていました。
無理なく左手がキーボードに届きますので、作業に没頭し前のめりになりそうなときでも、思った以上に左手が身体を支えており、変に前のめりになる事が軽減されていました。
変に力むこともなくなってきましたので、パソコン作業がしやすくなったように思います。
はじめのうちは左側の肩甲骨あたりが痛みやすくなっていましたが、なれてくると痛むこともなくなってきました。
また、今回は部分的にしかヨガブロックを使用していないので机の上がだんちになっていますが、これもよかったように思います。右手と左手の置く場所の高さを合わせると、体が左に傾きやすくなることがわかりました。
自分には高さが異なることが大切だったようです。
まとめ
ようやく高さの問題は光明が刺したように思います。
右手には右手に適した高さを、左手には左手に適した高さにする必要があることもわかりました。
もうしばらく無理なくパソコン作業ができそうです。